スペック厨
本題入る前に、このGIF良いだろう?
アメリカのAMSパフォーマンスが作ったコンプリートR35、其がこの【Alpha G】。これもエネルギー源だ(実際のスピードはこの動画で言えば四倍位)。
さて、本題に移ろうか。
スペック厨(スペック重視派)。
ドリスピ内で言われる言葉。好きな車でやる派と二種類存在しており、先述の考え方故に嫌われ易い。別に否定しないけどこれは個人の考え方で決まるので、他人から否定的な事言われようが、自分が「コレが理想だ」と思う事なので自分で決めた事に周りから言われても全然気にしない。前回はドリスピでの強さの根底となる考え方を話した。
今回はこれらの延長線上にあり、自分の強さのエネルギー源となっている思考について語りたい。
これまでで最も深く、かなり長くなるかもしれん。オレの価値観の話だ。
最初は何も出来ない落ちこぼれだった。
特徴と言える物がない。強いて言えばゲームだけ。でも実力は乏しい小学3年生のガキっちょ。特に変わりなく成長し中学校に入った時、ドラクエ9をやっていた。自分は61辺り相手は3回転生のレベル99。
圧倒された。
あまり技術的な強弱に対し考えていなかった。出来ない時は攻略本頼みが殆どだった。
オレはそこで生まれて初めて悔しさを握りしめた。そこから暫く、どうすれば同等の様な【レベル】に到達できるのか徹底的に悩み、考え尽くしていた。
そして先述したCSRと頭文字Dパーフェクトシフト時代、一回だけ観た頭文字Dのアニメ。そこで少しずつ車に興味を持ち始めた。
そしてドリスピでの差に対する劣等感。
そこでどう思ったか。
「そうだ、車を知り尽くしてみよう。」
そこから今に至る。否、未だ強さを高める為に知識を蓄える作業だ。
【車のカスタマイズは足周りから始まる】っていう基礎的な知識から、「ねえ、知ってる?ランボルギーニウラカンスーパートロフェオってコスパ抑える為にカナードとかをカーボンじゃなく【ABS】製なんだってよ。壊れる事想定して開発段階でパーツを選択したらしい」と【ド】マイナー且つマニアックな事までとことん勉強してる。未だ新車情報やドライバーの走り方だとか興味をそそられると同時に好奇心が出る位。
もはや世界基準と言ってもいいだろう。
まあ確かに多少、ゲームには関係ありそうでそうでもない事もある。
だが、ここで線引いてカテゴリを割り切ったらいけない。
例えば車の特徴。普通は性能で「ああ、成る程」で把握するけどオレは違う。
そんでもって好きな車だけは徹底的に調べるってレベルでもない。
【その車各々の特徴を知るなら、まず開発の経緯辺りやライバル車、開発の目標とかで色々調べていった方が吸収が早い】
と。
ジャンルは似て異なるけど、大体こういう目的でこの車作られたんだなと知る事で特徴が大体把握できる。
あと全く異なるけど今に繋がる強さの秘訣もある。
ドイツサッカーのメンタル術。
ちょいと読みづらいかもしれないけど抜粋
これを参考に個人戦での勝負に対する強靭なメンタルを覚え、先述で言ったチームを立ち上げた時に負けてもドンマイだとかスパロボで覚えた戦略的行動により効率的に陣地を配置したり車の事だけじゃなく、もはやジャンルを飛び越えありとあらゆる知識を貯えそれを自分なりに多少アレンジしつつ強みとして吸収してきた。
え?もうドリスピや車の話じゃないって?
バカヤロー!!
おっと失礼。まあ、ドリスピ故にカテゴリ固執したい気持ちは分からなくはない。
でもな、個人的に【ある異なるジャンル同士が繋がって化学反応起こしたらどうなるか面白そうだな】っていう【理科の実験みてえな好奇心】があって、こんな考えになってる。
繋がってないようで繋がってたりすんだよ、一部は。
また最近だって、昔みてえにビクビクしてないだろ。
堀江貴文の「自分の事だけ考える」っていう本見て人間関係についてよく勉強した。逆に叩かれ易い性格になっただろ(爆)みてえな感じだけど、逆を言えば【堂々と意見を主張し、他者の価値観にあまり干渉せず個人的な価値観を共有する】という前向き見方が出来る様になった。
そういった意味でも違うジャンルへの勉強というか挑戦というか、まあどう解釈しても構わない。
ジャンルや固定概念に捕らわれない考え方がオレの強さとなっているって訳だ。
まだまだ勉強足りん部分あるがな。
自由奔放。馬鹿が考えたら「やりたい放題、好き放題、迷惑掛け放題」って思うけど
違う視点だ
「やりたいことをやる。思った事を素直に言う。気になったらググるなり調べる、他人から何言われても最終的に自分で進路を決める」っていう風に社会的な模範になる様な壮大過ぎる事をオレは学んでいるんだなと最近実感した。
まあ、あくまで個人的価値観の話だ。
遠回り過ぎるけど。
これからもっとより深くなり、寛容的に広い視野のまま強くなっていくであろう。
さて、どう動きますかね。
あ、言い忘れた。
オレが掲げるスペック厨と他者が掲げるスペック厨とは違うと指摘しておきたい
車の特徴もそうだけど、【沢山の武器が並べられ、その中から複数選択し戦況に応じて手持ち武器を変える戦法】であると言っておきたい。
この戦法はディシディアFFのフリオニールやガーランドの戦い方から学んだ。
ドリスピだとよく車を入れ換える。燃費寄りにするか、多少燃費削ってエスロクにして前半の敵削っていくべきか、燃費気にせず手持ちで強いヤツ出すか、あるいは奥の手でニスモ出すかと。まあスペック見て考える派には変わりないけど、
独学で学んだ事を糧にどんな状況であれ戦略的に行動するっていう趣旨は変わりない。
コレがオレが掲げる【頭脳派スペック厨】。
ただスペック見て車決める訳じゃねえ
先を想定して選ぶ一歩先進んだ頭脳派でわざわざ遠回りしてる努力家と言っておこうか。
※倫理学過ぎて何言ってるか分からなくなりましたとお思いの皆様、都市伝説の番組思い出して、点と点を繋げてみましょう。ヒント挙げて置きますから
【ありとあらゆる○の○○を貯え、○の○○や○○ではなく【○○】自体を武器にして戦っている】
0コメント