ランクとか格付け、名声や上下関係どうでもいいと考える人の個人的意見
掲示板での揉め合いがキッカケでここに書く事となったが、
あくまで個人的意見になる。
正直、名声やら格付けやらどうでもいいと思ってる。
理由としては一々格付けする事で劣等感や勝利する事に酔って取り乱す可能性がある。
最近ドリスピのとある掲示板で上位入ってるかどうか云々を言われた。
オレにとってはどうでもいい事だ。
課金したら負けという言葉がその掲示板である通り、課金すればする程、段々現実生活に支障が出てきて欲しい物を逃がす可能性だって出るし、必ずしもアタリが出る可能性なんて少なくともないに等しい。
無課金側だって広報役の意味では使える人材だし、課金しようがしてまいが最終的に律する意味で無課金に配属しても頑張ってる人だって中にはいる。逆にオレが普段手加減を抜いてわざとミスった操作でゴールタイムを縮めたり、ニトロを節約する斬新なアイデアを生み出そうと考える人だって中にはおる。
元々一回きりで大金課金を経験した無課金勢だから言える事だと思うが。
従って、課金しての上位やら名声やらオレにとってはどうでもいい。
【建前】でしか語れなくなるから。
昔、ニコニコ動画の生放送でそこまで有名ではなかった人にコメントを読んで頂いた時があった。しかし、しばらく経ってからオレの存在に目をくれる人が減っていた。
Youtuberでもそうだ。
有名になって規模が大きくなってきてからはコメントがどんどん溢れては読み上げが厳選せざるを得なくなるし、無視せざるを得なくなっていく。
上に上がっていったって良い事はない。
上に行けば更に越えた存在が必ず居る。
また、下に居る事で、その地位を理由に劣等感を感じて嘘の仮面被って本来のありのままの自分を偽る事になって本音が言えなくなるし、上位への嫉妬でその足を取ろうとしたり、弱いからと助けを強要する事もある。
従って、
上に居ようが、下に居ようがメリットなんてない。
そういう考えで人間関係を構築するのは不利益である。
アドラー心理学では主に縦ではなく、【横の関係】を主体として考えている事を提唱している。
物事を建前ではなく本音で、しかも客観的に見て相手の意見を尊重しつつ、自分の意見を述べる。
上に居る事を利用して弱者を蔑んだり、下に居る事を理由に足を引っ張ったりしても利益はない。
環境が変わっても、人間関係の基本は横ばいの考えが主体。誰もが意見を述べる権利はあるが、立場を理由に物事を進めたりするのは決して良い発展はない。
どこまで有名であれ、意見を聞いてあげる必要があるが、上から人を落とすなんて
考えでいるのは良くないし、下に居る事で足引っ張ったりする。
どちらでもない人は意見を無理矢理言わせる様に仕向ける。
従って、
人間関係を上下で考える事は何一ついい事はないと考えている。
人は意見を述べる権利がある。
それを理由に自由奔放で文句とか悪口、嫌がらせと批評ばかりなんてやったら誰も聞く耳は持たないし、他者の欠点を沢山挙げて一方的に物事を無理矢理進めていたら、
それはもう人のテリトリー(縄張り)への支配以外の何でもない。
堅苦しく、真面目過ぎなんだよ、みんなが。
環境や教育のせいがあるけども、ガッチガチでいる事に苦しさはないだろうか?
オレには耐えられん。
人間関係は常にフラットでいればいいのさ。
よく「平常心、平常心」と御坊さんが唱える様に、本音を隠す事なく人間をフラットで客観的な目線で見れば自然と人は寄ってくる。
物事に余計な噂話等からの雑念や妄想が入って余計に大きく見える事は無くなるし、メンタルに余裕が生まれて感情は自然と抑えられて、人の主張を汲み取って新しい、或いは革新的アイデア、長所や間を取った消極法等の第三選択肢を考える余裕が生まれる。
議論の意味を踏み間違えずに他者の意見を尊重し、汲み取れる余裕が生まれる。
地位、立場等を理由にせず、あたかもプロレスラーの様に勝敗なんて考えを置かず、相手を尊重し第三者を楽しませるエンターティナーになれるんだ。
誰もがそれに考えを転じる事が出来る。
トップギアって番組なんて皮肉話をネタに笑い話に変えてみんなを和ませるんだからな。
この先上下関係への執着なんて足枷となるだろう。フラットな視線の環境で心穏やかに物事を進めていけば自然と成功はしていくんじゃないかぁ。
何故なら、片っ端から同志潰して得られる物は絶対少ないから。
人は後ろ盾に誰かが居ないと役に立たない。
なりふり構わず勝敗に拘りライバルを消して得られる物はただひとつ。
【孤独】という二文字だ。
だからこそ
0コメント