ソーシャルゲームにおけるメンタル術とか色々。
ハッキリ言っちゃって、賛否両論が出る可能性は高い。あくまで持論だし、コツコツやってる人も居れば、課金して徹底的にやり込む人も居るし、オレの様に課金せず課金以外の手段で対抗する人も居る。
今回はそういう人とかをハッキリ棲み分けして差別化を図ろうっていう明らかに【悪気ある投稿】をする訳ではない。
このご時世、お金なしで生き残るなんて到底簡単な事ではない。ましてやソーシャルゲーム。
ガチャガチャを比喩したい訳じゃなく悪い言い方で例えるけども、【ちっぽけな可能性】をユーザーへ運営会社から提示され、生活で余分に出たお金で投資してその可能性に掛けてくじを引き、爆死する人や当たる人が居る。
引くくじの種類に寄っては、現状最強の物が貰えて明らかなスペック差別も出てくる。
ましてやドリスピ。運営会社に批判するつもりではないが、【運営がなっていない】ゲームで投資の有無で差別が起き始めている。
確かに投資しなきゃいけないし有利に立てるかもしれないが、宣伝での呼び込みやそれなりの実力なら無課金ユーザーもあって当然。
この狂気的な状況下でどう生き残れば良いのか考えて生まれたアイデアがあるので参考にして頂ければ。
無課金、課金関係なく言える事と思う。
相手のスペックを見て怖じけずくな。
例えば、相手が自分より強い車だとする。まして、チームバトルロイヤル。大量に不利な状況が放り込まれる。絶対勝てないと負けると恐れ、相手にするのが無駄だと思い戦う事すら拒む時がある。逃げるのもいい判断だ。
だが、ただ逃げるというのは、オレ個人的に納得できない。戦闘力200差でブースト掛けても勝てないならまだ分かる。ただ戦わずして逃げるっていうのはオレは嫌だと思ってる。【本気で勝負する時はハッキリとなるべく白黒付けたい】のだ。
ただこういう一方で弱い部分もある
ソーシャルネットワーキングサービスではとにかくポジティブになる。
この時代の人間なら誰しもSMSを使う。愚痴やら批判やら表現の自由の下言いたい事を言いたくなる。
オレにもこう見えて背後にアンチが居るし、叩いてくる人も居る。ただ、そういう人に限って直球で言うが臆病だ。肝心な時に弱くなる。
ただ逃げていると言われたらその意見に対して反論出来ないから仕方ないけど、わざわざ批判する懸念材料や過去の粗探しをしたりしてつまらない事に一々反応したりして一喜一憂してたら感情的過ぎて自分のコントロールが出来なくなる。自尊心を養うのも兼ねて普段からポジティブにして、批判は出たとしても直球ではなく良い部分も探して個性として見た上でマルバツ、メリットデメリット方式評価していた方が人間関係的に良くなるし、普段の会話で建設的議論がしやすい。
とにかくポジティブに生きる。
普段から感情に揺らいでいたら、いざ戦闘力高い相手に出くわしてもビビる事が少なくなる筈だ。
どこまで攻めれるかに拘る
戦闘力差というのはそれに見合う努力と時間の差。負けられない理由があるならば自分から相手に妥協案は容易に提案出来ない。というか絶対無理。
しかも普段の生活で一々他人に人生を揺るがされ感情的になっていたらいざって時に自尊心の自制というブレーキが掛けれずすぐ諦めてしまいがち。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ここで宣伝。君の言っている事は言い訳と思ってる方々、すえのぶ氏やTestosterone氏のツイートや堀江貴文の「炎上される者になれ」っていう著書を是非オススメしたい。私生活ではどういうメンタルでいればいいのか載っているので推奨致します】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、宣伝をここまでとして続きを話そう
とにかく普段から【メンタル】が脆いといざという時に使えない。
戦闘力高い相手にはどう対処するべきか?
それは【どこまで相手に攻めれるか】。
負けたっていい。例え負けても微妙なタイム差なら勝てる。そんな気持ちで挑む事が結構大事だと考えてる。
発展型は戦闘力差が大きくても若干のタイム差で勝つ
以前、フレンドとの☆6++の松風対☆7ニスモの対戦でその【可能性&底力】を目に見える形として提示した。一見ぶっつけ本番かと思われるが、その時のフィジカルや【ある程度練習通しての本番】なので、下準備無しで出来た光景ではない。自分はお金も戦闘力も自慢出来る程ないけど、ある程度引き出せばこんなに強くなれるんだ!という自信に繋ぐ練習も兼ねていた。
そしてそれは例えバトルロイヤルで相手がいかに強い相手でも、自分は一回負けてもリベンジでここまで引き出せれるっていう【目に見えない戦闘力の引き出し】を誰もが持っていると思う。
だから総じて、サッカーで言うとドイツの様に、強いフィジカルとメンタルを普段から鍛え上げ、どんな状況下でも折れず自分を引き出す精神を養って頂きたい。
最初に言った通り、一部の文章の中の意見から賛否両論が出る事は覚悟して書いた。
あくまで個人的持論であるので多少間違いはあると思う。
でもそこは今後多少改善していけば済むし、コレが正解だとか正論だとか言い切れない。
個人的意見という形で聞いて頂ければ幸いだ。
0コメント