何を以て、何を失うか

前回、人間関係について話をした。今回は前回と多少似ているがソーシャルゲームについて語らせて頂きたい

卒業やら人事等何事にも精神的に病み易いこの時期においてメンタルを崩しやすい。特にモチベーションにおいては深刻な影響を及ぼす。そこで個人的意見を交えながらアドバイスを1つ言わせて頂きたい。

前提としてこの時期は非常に危険であるという前提を把握すべき

何事にも精神的な影響が大きいこの時期はメンタルを崩しやすい。過去や現在に通じる離れていく友達や先輩方への思いが大きい。天命にはどうも避けられないのでそこに対しては捉え方を二分化して割り切って腹を括るしかない

次にその影響が及ぼし易いソーシャルゲームやオンラインゲームにおいて辞めるべきか辞めないで続けるべきかについて話をしたい


辞めるかどうかについて個人的意見

確かにゲームは人事なんて関係ないが、モチベーションは影響が大きい。というのもこの時期暖かいからと甘い考えが出やすい。そこで一つ言いたい事がある

本当にこの時期で辞めるべきか?

中途半端なら尚更だ。どんな辞めたい理由があれど作業が中途半端ならばキリが良い所で辞めるべきだし、迷いがあって復帰せず辞める下準備もせずに辞めるならフレンドやらチームやら組織を解散してから辞めるべきだ。復帰する可能性があるならば休止期間と宣言し、関係者諸君に配慮して頂く事が理想的だろう。
もう一点言いたいのは、モチベーションが下がり一端手を休めたい事に対してだが、休めたいなら休めばいい。

だがその手を止めた事によってのリスクをよく考えてから判断して頂きたい。

ここから個人的意見だが、過去に一回辞めた、手を止めたゲームがこちらにもある。確かに休めば続けなきゃいけない責任感やプレッシャーから解放されるだろう。

しかしだ、手を止めた事によってその間に他の周りに居る相手は一回りも二回りも大きく成長しているに違いない。

そして復帰した頃には大きな差が生じ益々やりがいを失ってしまう事に繋がる。

だから辞めるか続けるかの二択にもう一つ、

一端ペースを落とすという第三選択肢を是非入れて頂きたい。

自分が課金しているならその差は簡単に埋めれるだろうが、技術とか経験値は鉄の刀の様に磨かず放って置けば益々刃こぼれし次第に紙一枚も切れなくなる。
ストレスから解放辞めるか辞めないべきかの二択に是非自分のペースをいつもより落とすなりペース配分をうまく使いこなし、無理なくゲームをやって頂ければ幸いだ。

他に付け加えるなら、将来の不安や周りとの比較だろう。
将来なんて自分でもどうする事も出来ないし周りを比較すれば嫉妬が増えていく。
将来の不安は逆に新たな可能性と捉え方を変えたり、比較をせず自分のペースを考えコツコツ精進していけばそんな不安なんて気にならなくなるだろう。

要は心の捉え方一つで不利にもなるし有利にもなる。

例えば卓上にリンゴが置いてあり角度を変えればライトの位置と暗さ、そしてライトの色で美味しく感じたり不味く感じたりする。
この様に心の捉え方次第で価値観は大きく変わる。
是非、日頃載せてる心理学系のリンクやドライブに保存してある資料を見て価値観を広げてネガティブな要素を少しずつ減らして頂ければと。
以上。


GILGAMESH MYBLOG

個人的意見や心理学的アドバイス、ゲームに役立つ事を不定期で書くブログです。 あまりTwitterとかで書くのには文字数的にも限界があるので、自問自答を交えつつ個人的な見解での意見も書きます。