進まない事に時間を費やす分人生を削る

前にも触れたが、

愚痴とか悪口等といった人への不満や、建前で他者からの評価等人間性が全てが決めるというのは良くない考え方だ。

何故なら話が建設的に進まない以外に他ない。

【建設的とは】"現状をよりよくしていこうと積極的な態度でのぞむさま。「建設的な提案」「建設的に考える」"
物事を色々な物に例えて話を動かす事が多い。
悲観的、非建設的、破壊的、楽観的。
楽観的に考えるのは一番だが、それと同様に大事なのが、

いかに建設的に考えて状況を覆すか。

人は議論という建前で実際の大半は議論ではなく、ただの言い争いに例える人が多い。
一方の主張を聞く努力もせず自分ペースで色々言ったり、最終的には自分でアイデア考えるのが面倒となって被害妄想を強くさせたり、他者の意見パクったり、欠点を洗いざらい炙ったり無理矢理ひれ伏させる。
はたして、これって建設的な議論と言えるのだろうか?
違うだろ。
筋の立たない一方的なこじつけ(むりやりに関係・脈絡があるように理屈をつけて言う)の屁理屈から解決は見出だせるのか?
相手の主張や意見、価値観を聞いたり汲み取りもせずに話を進めることで解決に至るのか?
ただ洗いざらい欠点探して、罵ってビビらせてひれ伏させることで解決に至るのか?

無駄な行為だ

話し合いどころか、それではもはや愚かな、

口喧嘩だ

話が進まなくて当たり前、意見を聞こうと出来なくて当たり前。

どうすれば解決に至るのか。

まず、建前で色々な事を考えない事だ。
どんな環境で現れたって建前と実際は異なる。
ネットで知り合った人と実際に会ったら別に大した事をしてなかった一般人であったりするんだ。建前ですぐ色々決めつけようとせずある程度様子を伺うなり積極的に関わって人間性を知るのが第一にやるべき事だろう。
噂とか名声とかも建前に過ぎない。

次に相手の主張を聞いてあげる事だ。
相手だって考える脳は少なくともある
例え聞いてすぐダメと感じるアイデアだったとしても後々効果が出てくる場合だってある。
そして最後は相手と自分の良い所取り、間を取る、または第三選択肢を見出だしてと、互いの折り合いを交えて結論を出す。

コレが理想的な【建設的議論】であると個人的に思う

一方的な意見の押し付けでは何も進まない。それどころか自分はただ評価が下がるだけ。

総じて、現代人で今必要不可欠なのは、良い悪い問わず、意見や価値観を聞いてあげる事ではないだろうか。

進まない事に時間を費やすのは無駄な行為だ。特に掲示板やSNS上のグループなんて執拗なカテゴリ分けをしない事を除き、限られたスペースの中で限られた話しか出来ない。特にグループでそういう事で普段の時間のほとんどを費やすなんて、脳や性格は腐っていくに決まってる。極端な所はそれどころか愚痴や悪口でお互い罵って傷を深くして慰めていくなんて、もはや外道のやる事。
こんな進まない事に利益は絶対生まれない。
まず、相手を思いやる心が今現代人にとって必要ではないだろうか?

GILGAMESH MYBLOG

個人的意見や心理学的アドバイス、ゲームに役立つ事を不定期で書くブログです。 あまりTwitterとかで書くのには文字数的にも限界があるので、自問自答を交えつつ個人的な見解での意見も書きます。