課金=強さ&権力とは限らない

例えば、課金する人はこう思ってるだろう。
とか
とかよく耳にするけど、オレにはそういうのってあまり意味ないと思う。
本題移る前に少し経験談を聞いてほしい。
前にバトルロイヤルイベントやった時だ。
ランエボファイナルコンセプトが☆7で相当の戦闘力で遭遇した。そりゃ相手は戦闘力高く強い感じで気が滅入る。ところが、だ。
実際手合わせしてみると、ニトロポイントといい、ドリフトの仕方といい、

【戦闘力=実力に至っていない】という事だ

別にそれが君自身の実力の限界ならば、頑張っていると思う。

だが、それは同時に自分で決めてしまった限界である。

極めてくるとその線ですら越えようとする。

本題に移ろうか。

オレは最初の頃スペチケが存在しない頃ニスモが欲しいと思い、2万5千円位課金していた。しかし殆どハズレ。大金はたいた意味がなくなった。その後グレイハウンド獲得チャンスオーダーを最後に課金はしなくなった。(まだやってた経緯を言うなら、強いて日向Zオーダーの時に一回だけ)
それ以降は課金はしていない。
普段からお金賭けている人からすれば、
一生当たらないチャンスを逃すのか?と言われるけど別に気にならない。
当たらなくたって、時間が経つにつれ、【更なる上をいく上位互換は必ず機動修正で出てくる】。
何故平気な顔してるか?
別に課金している側を侮辱とかバカにするっていう感情で話してはいない。課金する側にはそれなりのプライドがある。尊敬に値したいけど、

尊敬出来なくする要素も中には出てくる。

例えば、課金して強いヤツが当たったとしよう。しかもなかなか手に入れられないヤツ。
感情が劇的に変わるでしょ。
調子乗ったり、変な自慢し始める。
ゲームの上位行って報酬貰った時もそうだ
確かに嬉しい事に間違いないが、

こういった自分へ逆風を招く部分だってある

金銭感覚が狂う事は致し方ないけど、それが【落とし穴】となる。

オレは課金よりまず、

実力を養う事が重要だと思う。

自分よりお金がない事を理由に貶す人が居るだろうけど、

それを補う、あるいは覆い被せる位の努力をしている筈だ

パーツオーダーに任せず自力でパーツ強化したりと、ほぼ【DIY】でやってきた事に侮辱する要素は見当たらない筈だ。
もう一点。
課金したのは別にいい。

サービス終了したら戻らない可能性があるのにわざわざそこまでお金を賭ける必要はないだろうと思う。

【だからこそ目的の品を逃がさない為にお金を使う】と言われてもゲーセンと同様に浪費したお金は戻ってくると限らない。

故に、課金した分偉いとは思えない。

そもそも課金する位なら好きな本を買ったり、クルマ買う為の貯金等自分に戻ってくる事に回した方が利口である。

少なからず、ゲーム機とソフト買った時はお金が戻ってくるだろう。

ハイリスクハイリターンにわざわざ挑む必要性はあるのだろうか?戻ってくるかどうか分からない事に固執になる必要はあるにだろうか?【課金しても手元に戻らなかったらそれはソレとして妥協する】のはもったいない事なのではないだろうか?

別にケチを押し付けるつもりはないが、

くれぐれも適度な課金に抑える様にして頂きたい。

また、上位に入った事で名声を得て、有名になったとしてチームとか立ちあげた時にジェンガの様にすぐ崩れたらどうする?

いつも気を付けている事がある。

実力と数値を同期化させると。

つまり、【自分の能力と実績を同じ様にする】
前にも言った事だ。

【外面より"中身"】と。

例えば、yutuberが無理して自分を作って成功した後にケロッと本性が現れ、周りを不快にさせ炎上やらなんやら起こす。

対してフィッシャーズとかはどうだ?自分らしい自分を猛アピールして好きな事にとことん楽しんで成功してる。どこかで炎上しても平気な顔して次の事。

無視すりゃいいって話だろで言えばそれで終わるけど

未経験には分からない事だ。炎上を何度か経験したから言える。

逆に炎上を恐れ自ら控えめにいってたら、アピールどころか宣伝にもならず少数で終わる。

この様に、自信や、自慢できる物を挙げても偽らず自分という人格が明確に確立してなかったり、実力が無ければ土台が成り立たない。

この記事を見て、一度自分を鏡にしてどういう風に映って見えるか考えてるキッカケになれば嬉しい。

GILGAMESH MYBLOG

個人的意見や心理学的アドバイス、ゲームに役立つ事を不定期で書くブログです。 あまりTwitterとかで書くのには文字数的にも限界があるので、自問自答を交えつつ個人的な見解での意見も書きます。